もうすぐ最終回だ。松さん。

こんなに最終回前に1週間ずっと心つかまれて考えさせられたアニメでも、ドラマでも物語でも、あまりたくさん見てないが、わりと大人になって初めてなのかもしれない。学生の時に毎週ジャンプ見てたときどうだったか?

それでわりと始まった時よりも予想以上に反響が広がったみたいで、アニメ銀さんのギャグネタがもともと好きだから見始めたっていうのがあったし、声優さんがそんな大人気主役級ばっかりだったのもあとから知ったし。

realsound.jp

この記事読んで、分析がすごい的確だなーと思ったんだけど、だから多くの人が心掴まれてるんだなっていうのが。
それでもそんなにはっきりした言葉でずばっと言われると、言葉にされると現実が、フィクションじゃないこの現実の過酷さっていうのを突きつけられた気がして、それが辛い。

脚本の松原さんや監督さんはそこまで意図して制作してるとは私は思えなくて、ただ面白いことやろうって作ったら結果こういうものができて反響が予想以上にすごかったっていう気がする。

それでも若い女子のファンとか、多いけど心掴まれなかった子もたくさんいるし、好きになったポイントも様々違うんだと思うけど、心掴まれてしまった子や、ひそかに好きな男性もいっぱいいるだろうし。そこがなんなのか。それが、作中でいうところのカースト上のほうの人々じゃない、共感できないっていう思いをもってるからなんじゃないかなと思った。

最近またもやもやとして考えてたことが。生きづらさとか。
でも不安はあるけどそれはそれでおさめてくしかないじゃんという落とし所はあるけど。

3月だから、新年度になる時期で、社会人になったりする。保育園に入れないっていう問題がある。じゃあそこは何が問題かっていうのは。
分断なのかわかんないけど、保育園入れない困ってるという意見が出てると、結婚したからでしょ、じゃあ独身で結婚してないほうが不幸だからねっていう意見が出る。稼げないから結婚できないよねっていう意見があって。
前から大げさにいうけど陰謀論だって、オカルト的な意味合いじゃなくって、うまくいえないけど老人で資産があるような上流の人たちが、思い込んでる正しいことっていうような?
こぼれおちた、はぐれてしまった人たちは多くて苦しんで傷ついて、だからDVとか起きて、集団のなかでいじめとか、極端になると死んだり殺したりしてしまう。
従来で正しいと思われてたところに、あてはめようとすると無理がある。

自分が思うのは、他人に支配されない、自分の意思で生きて行くこと、それには現実で働いて稼がないとならないと考える。
一人で稼いで生きて行くことが困難になるくらいにしか稼げない。

経済的な効率が「正義」とされる現実の職場では、往々にして個人の有用な部分だけが利用されてしまう。感情も思考も必要とされない歯車として「誰が誰でもおんなじ」人間になることを強要されるのだ。兄弟の中で唯一、かすかに女子達とのパイプがあるトド松が、苦心して参加することに成功した合コンでも、彼は有用なものを「何も持っていない」ことで孤立してしまう。ここでは金、車、学歴などでしか人間の価値を判断できない社会の限界と、若者の自意識の高さとの埋めることの出来ない落差を描いている。

トト子ちゃんの婚活話も、大げさにギャグにしてるけどかなり現実にはせまってるものがあって。
橋本にゃーはどうなるのか最終回に出るのかわかんないけど、もし現実だったら出産してから離婚して芸能界に戻ってくることがあるあるだから。稼いでいけるから。
長時間労働で休みがほとんどないような労働者が、それでないとこの現実では生きていけるだけの稼ぎがもらえない。そしたら女性が出産してそのままできるかっていうとできないほうが多いし、できてるならなんらかの条件があってそれはゲームでいうと初期値とか運とかそういうの。
体壊してドロップアウトしたらそのまま戻れないし、介護とか発生してもそうだし。

しかし、ギャップに戸惑う若者には同情すべき点もある。本作における、大富豪となったハタ坊のように、なんだかよく分からない人間が、よく分からない仕組みで富と権力を独占している格差社会のなかで、「就職をすること」、「結婚をすること」が困難になってきていることは確かだ。その上、世間からは「経済に貢献しろ」、「結婚して子供をつくれ」という見えない圧力をかけられている。不利な状況にある多くの若者にとって、それら期待に応えることは、いわゆる「無理ゲー」になってきているのである。であれば、「俺達はそのゲームから降りるよ」という態度が、六つ子達のニートな生き方なのだ。それは「人並みの幸せ」という、かつて信じられていた概念にきっぱりと背を向けることで、格差社会の歯車になることから自由になることを意味している。同時に、以前ほどには若者達を正当に承認してくれない世の中、家庭を持つことすら困難になってしまった社会への精一杯の反抗であり、ささやかな復讐でもある。

松原さんと監督さんがどういう経歴で家庭なのかはよく知らないんだけど、この映画ライターさんが指摘したような意図をそのままでもって作ってるってわけじゃないんだと思うし、今ここで楽しいものを作ろうとした結果こうなったんだと思うんだけど。こういう思いをかかえてる人間がいるこの現実で、暖かさっていうかなんていうか、こっち側だよっていう目をむけてくれているような。
仕事としてアニメ作って稼いでるっていうのが実際にはそうだけど、世界からこぼれおちて死んでしまう人たちがたえないこの現実で、その過酷なところから、反抗というか希望というか、それでも生きていってほしいという気持ちというか、それが作品となっているのかも。夢中で笑って見てきた漫画とかアニメとかバラエティコントとかそういうのをやりたいっていう。
どう終わらせるのか一区切りつけるのか、ぽかーんと置いてけぼりされるような気もするけど、笑い飛ばしてくれたらいいなと。
そういうのって、私にはオーケンが書いてる作品にも通じるように思っている。「シネマタイズ」の歌詞とかがそんな感じで。